芭蕉布

真っ青な夏の空。

この青には芭蕉布がよく似合います。

琉球

手織りを始めてなんとか自分で織れるようになると、日本古来の伝統的な織物のことが知りたくなりました。

書籍で調べたり、ハンドメイドの催しや展覧会にたくさん足を運びました。
魅力的な作品にたくさん出会えたのですが、その中でも私の興味を強く引く織物がありました。

それが「芭蕉布」です。

沖縄の喜如嘉で作られている涼しげでサラッとした肌触りが特徴の布です。琉球王朝時代には庶民の着物としてなくてはならない存在でした。

植物の持つ、自然で奥深さを感じさせる色合い。
涼やかで、サラリとした手触り。
その感触は、細い糸で織られていることを私に教えてくれます。

1本1本はとても細いのに、1枚の布になると感じる力強さ。
多くの手数をかけて織り上げられた芭蕉布は、強くて美しいものです。

芭蕉布

芭蕉布はその名の通り「糸芭蕉」の葉から繊維を取り出し糸にします。糸芭蕉はバナナの仲間。大きく硬い葉で、強い繊維質が特徴です。

取り出した糸は、極めて繊細で扱いがとても難しい。それゆえに、工程は長く複雑です。そして出来上がった「生成り」の糸には琉球藍と車輪梅でカスリ模様に染めて織り上げます。

糸の段階では、繊細で切れやすく扱いにくいのですが、織り上がると、とても丈夫な布に仕上がるのが特徴です。

初めて実物を見たとき、その強さと繊細さに感動を覚え、同時にとても勉強になったのを覚えています。

沖縄

芭蕉布に興味を持ったその頃、偶然ですが沖繩ヘ旅行に行きました。

「本物の芭蕉布が見られる!」

沖縄本島の北端、大宜味村喜如嘉へと向かったのは言うまでもありません。

喜如嘉は芭蕉布のふるさと。お目当はそこにある芭蕉布の工房。
ところが運の悪いことにその日はお休みだったのです。

「残念…」

諦めて帰ろうとしたところ、工房の方が声をかけてくださいました。

「織り機だけでも見て行きませんか?」

織りの服を着ていたからでしょうか、工房に招いてくださったのです。

織り機のある2階へと案内された私の視線の先に一人の女性。芭蕉の糸を結び、巻く作業をされていました。
挨拶をするとその女性は

「あなたも手織りをしているのですね。」

声をかけてくださり、織り機にかけられた布を手に、たくさん話を聞かせてくださいました。
素朴だけど品のある方で、落ち着いた口調が印象的な方でした。

平良敏子さん

それから数ヶ月、京都で芭蕉布展が開催されると知った私は、もちろん足を運びました。

そこには、作品はもちろんのこと、芭蕉布の詳細な説明と歴史が記されていました。

今でこそ芭蕉布は国の重要無形文化財に指定され、喜如嘉で保護されていますが、第二次大戦後は途絶えかけていました。繊細がゆえに他の織物よりも数の多い工程が、後継者の育成を阻んでいたのです。

途絶えかけた芭蕉布を再び蘇らせたのが平良敏子さん。

芭蕉布再生の功績が称えられ、数々の賞を受賞、現在は人間国宝に指定されている方です。

展覧会では平良敏子さんの大きな写真が飾られていました。

「あっ!」

驚きました。
喜如嘉の工房でお会いしたあの方だったのです。

一人黙々と作業されていた姿が蘇ってきました。
あの方が人間国宝の平良敏子さんだったのです。

織物は地味な作業の連続。

工程を一つ、また一つと積み重ねた結果、出来上がるのが1枚の織布。
「織り」そのものは全体の10%くらい。
それが「織りの世界」なのです。

「あなたも根気よく、たくさん織りをしなさいね。」

平良さんとの出会いは、私にそんなメッセージを残してくれたように思います。

縁とは不思議なものですね。
とてもいい出会いをさせていただきました。

そして

根気よく、私なりの織りをしていこう。

改めてそんな思いを抱かせてくれました。

平良敏子さん、ありがとうございました。
それから、素敵な出会いをありがとう!

真っ青な夏の空。

この青は、喜如嘉の空とつながっている。

私の思いが届きますように。